地域の伝統の祭り
独占!女の60分☆つづき
2018-02-09 地域の伝統の祭り大和地域新潟県南魚沼市日々のこと東地区地域づくり協議会活動レポート
こんにちは。小林昌子です。 ”ようこそ!牧之通りへ。” 「はじめまして!東地区地域づくり協議会の女性部一同です。」 ”ようこそお越し下さいました。” こんな風に、旧塩沢町の中心街の牧之通りで町 …
史上最大のピンチ!400年以上続く八坂神社「婿の胴上げ」
2018-01-05 六日町地域地域の伝統の祭り新潟県南魚沼市活動レポート
みなさんこんにちは、小林 卓史です。 新年あけましておめでとうございます🎍 おらしょ一同、本年もよろしくお願い申し上げます。 南魚沼市で、400年以上続く新年のお祭りがあることを ご存知でしょうか❓ 六日 …
八海山火渡り大祭 大倉口(東)
2016-06-24 地域の伝統の祭り
八海山は、南魚沼市にある岩峰群です。 最高峰は標高1,778mの入道岳であり、古くから霊山として崇められてきました。 越後駒ヶ岳、中ノ岳とともに越後三山(魚沼三山)の1峰で、 日本200名山のひとつにも数えられています。 …
越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭(浦佐)
2016-04-24 地域の伝統の祭り
日本三大奇祭の一つ「浦佐裸押合大祭」 近年「国の選択無形民俗文化財」に指定され、 約1200年の歴史があります。 復興支援センターでは大祭の一切を取り仕切っている 「浦佐多聞青年団」に密着し、大祭の裏側や 地域伝統の継承 …
八坂神社「婿の胴上げ」(六日町)
2016-04-24 地域の伝統の祭り
六日町地区にある八坂神社の伝統行事『婿の胴上げ』の起源は 今から約450年前の戦国時代。 「なぜ、おムコさんが胴上げされるのか?」 地域伝統の歴史や実際に胴上げされたお婿さんに 直接お話しを聞いてみました。 ■開催日:2 …
八海山大崎口火渡大祭(大崎)
2016-04-24 地域の伝統の祭り
毎年、秋の10月20日に「八海山大崎口火渡大祭」が行われています。 この行事は今から約200年前に、地元大崎出身の 泰賢行者によって始められ、現在まで続いています。 大崎地区地域づくり協議会が設置されている 大崎農業会館 …
大前神社例大祭(翁式三番)(大崎)
2016-04-24 地域の伝統の祭り
南魚沼市大崎地区「大前神社例大祭のあばれ神輿」。 (“大前”と書いて、“おおさき”と読みます) 毎年8月15日に執り行われます。 8月14日の宵晩には県の無形文化財に指定されている 「大前神社の翁式三番」が奉納上演されま …
八坂神社神輿渡御(六日町)
2016-04-24 地域の伝統の祭り
南魚沼市では毎年7月17日から19日に 「南魚沼市兼続公まつり」が開催されます。 2007年までは「六日町まつり」と呼ばれていましたが、 2008年に大河ドラマ「天地人」の放映に合わせて改称。 この祭りの中心となるのが、 …
住吉神社例大祭(塩沢まつり)(塩沢)
2016-04-24 地域の伝統の祭り
南魚沼市塩沢地区の、300年以上続く伝統の祭り「住吉神社例大祭」。 地域づくり協議会関係者を含め、この日は地域をあげて、 伝統行事を盛り立てます。 地域住民の誇りある伝統として、 「後世に繋げていかなければならない」と …
八海山火渡大祭(城内口)・八海山山開き(城内)
2016-04-24 地域の伝統の祭り
毎年6月最終日曜日に執り行われる霊峰「八海山」の山開き。 八海山は開山1200年余の歴史を持つ越後最大の山岳信仰の山です。 山開きの日に執り行われる、城内口の八海山火渡大祭では、 白衣の行者が御祈祷の声とともに素足で火中 …