だんだんどうも、上村絵美子です。
以前よりお伝えしている、石打地区の「飯士山登山道整備」について、
大きな動きがありました!
なんと、ついに…
飯士山登山道を整備する、地域の方による会が発足しました!
石打地区にある、飯士山の五十嵐口登山道は現在、廃道状態になっています。
飯士山について詳しくはこちら↓
【飯士山に大注目】
この登山道の整備を行いたいという声が石打地区で以前からあり、
5月末に、地域の有志が集まり座談会が行われました。
発起人は有志代表・森下政利様と関区長・田村傳太郎様。
(左:田村傳太郎様/右:森下政利様)
その他に、飯士山五十嵐口のある石打区の区長・小野塚正春様など、
有志の地域住民の方々15名が参加しました。
中には、石打生産森林組合に加入されている方や、
巻機山の山岳救助隊の方、林業のお仕事をされている方…
さまざまな方がいらっしゃいました。
また、地域の方から、飯士山登山道の整備について
経験や知識のある方などから助言をいただけたら…と
支援センターに相談がありました。
そこでおらしょの主任からお2人の名前が出ました。
この方達のお力をお借りしましょう!ということで
特別にアドバイザーとして
南魚沼市社会福祉協議会の会長、高野武彦様と
上田地区の『金城山を親しむ会』の会長、高橋悦男様に
お願いをして、お越しいただけることになりました。
(左:高野武彦様/右:高橋悦男様)
社会福祉協議会についてはこちら↓
http://minamiuonuma.life/blog/22320
『金城山を親しむ会』についてはこちら↓
http://minamiuonuma.life/blog/23768
座談会では、はじめに田村区長から趣旨や経緯についての説明があり、
次に森下様より、飯士山登山道(五十嵐口)の現状の説明がありました。
飯士山の現状についてはこちらもご覧ください↓
飯士山の現状についての話を聞いて、高野様からは
「整備を進めるには自分たちの力で行うということが一番良い方法で、
会を立ち上げるというのはとても良いことだと思います。
気負わずに、楽しみながら活動することが大事ですね。」
というアドバイスをいただきました。
また、高橋様からは、『金城山を親しむ会』の立ち上げから
現在の活動内容等についてのお話をいただきました。
金城山を親しむ会
『金城山を親しむ会』は平成8年7月21日に発足し、今年で22年目を迎えます。
活動は手弁当が最大の基本で、慰労負担金は参加者。
規約・会費は無く、入会・脱会もいつでも自由!
現在は40名の会員がいるそうです。
春と秋に登山道の整備と草刈りを行い、秋には会員で金城山に登っています。
発足当初から、整備や登山の慰労の際には7~8名いるという
女性会員や奥様たちが美味しい“ごっつぉ”を作ってくれて、
これが会の継続の秘訣かもしれない、とお話しくださいました。
女性が入ることも大事ということですね(^^)
活動の基本は手弁当ということですが、
草刈り機の燃料や替刃などの道具の購入、
万が一に備えての保険加入のための費用は、
南魚沼市と生産森林組合からの整備の委託金を利用しています。
当初は市からの委託金はありませんでしたが、
登山道として安全が確保できる整備を行い、市に申請したところ、
登山道として認められ、委託金が出るようになったそうです。
『金城山を親しむ会』の活動が比較的気楽なものだということを聞いて、
集まった皆さんの表情も和らいだようでした(^^)
大事なのは、地元の人たちの気持ちを一つにすること
意見交換では様々な意見や質問が出てきました。
・今年は、去年できなかった負欠岩コースの整備をしたい。
・一番大事なのは、地元の人たちの飯士山を愛する気持ち。
・金城山ではどの程度の整備をしているのか?
・登山客を受け入れるにあたっての駐車場の問題。
・自分達が楽しみながらやることが継続につながる。
・登山道だけでなく、そこへ至る林道も草刈りをしなければ。
今後、考えていくことはたくさんあるかと思いますが、
まずは地域のみなさんが気持ちを一つにして
飯士山登山道整備を進めていこうということで、
会の立ち上げが満場一致で決定しました!
その場で、会長は有志代表の森下政利様、
副会長は『金城山を親しむ会』にもならい、
関・上野・石打(上関小学校区)の区長さんが務めることになりました。
そして、さっそく第1回の活動として
7月9日(日)8:00から飯士山登山道整備(五十嵐口)を
行うことが決まりました。
会の名は
座談会の場では会の名前が決まりませんでしたが、
先日、会長の森下様より
『飯士山登山道を守る会(五十嵐口)』に決定したとお知らせいただきました。
まずは、石打地区の住民を中心に活動していきます。
まだ産声を上げたばかりの『飯士山登山道を守る会(五十嵐口)』ですが、
一緒に整備活動に協力したい!という方がいらっしゃいましたら、
ぜひ、おらしょまでご連絡ください(^^) お待ちしております♪
さっそくおらしょの主任は、ネットを見て「鎌はこれか?」と
「それは鉈です(ーー;)」とゆーへーに言われていました。
あれ?も・し・や・・・・(゜o゜)
卓史・絵美子:「危ないから止めてくださいっ!!!!<(`^´)>」
記:上村 絵美子