皆さんこんにちは。
するど・い【鋭い】
感覚が鋭敏である。反応が速い。また、判断力がすぐれている。
「嗅覚が―・い」「―・い洞察力」「勘が―・い」「目の付け方が―・い」⇔鈍い
勘と12時の腹時計が、ずば抜けて鋭い主任ですが
僕も鋭くありたい!赤塚悠輔です!
先日浦佐地域で開催された、
『浦佐小さな祭り』に似顔絵店舗を
出店させていただきました(^・^)
今回が2度目の出店ということもあり、
準備もサクサクと進みました(^^)
(前回の出店についてはこちら▼)
http://minamiuonuma.life/blog/12887/
http://minamiuonuma.life/blog/12957/
じゃーん!!と、店舗設置が完了!
んっ!?
何やら店舗の隣に軽トラと、
頭にタオルを巻いた職人のような男性が!?
事前告知が出来ませんでしたが、
六日町観光協会の青野 広明さんが
「包丁研ぎ店舗」を出店されました(^^)
(はい、もう本当の職人さんです…(^_^))
このような形でお客様をお待ちしています。
青野さんの包丁研ぎは、
1本500円です(^^)v
実は今回の青野さんの出店は、
事務所でのおらしょの主任の話から始まるんです。
“三条市で作られた包丁” しか使わないというおらしょの主任。
最近は包丁研ぎの職人も減り、
普段使われている包丁も研ぐ場所が無く、
三条市まで行く事もなかなか大変。。
「包丁研ぎの人がいたら嬉しいよねぇ(>_<)」
そんな話が事務所内でありました。
そんな時事務所を訪れたのが、
六日町観光協会の青野さん。
ご自分で蕎麦打ちもされる青野さんは、
包丁研ぎもご自分でされるそう(^o^)
その事を知っていたおらしょの主任が、
「青野さん、浦佐小さな祭りに包丁研ぎで出店してよ!
女しょは絶対!ぜぇーーーったい!みんな研いで欲しいから(^O^)!!」
と、すかさず青野さんに依頼しました。
そんな主任の依頼を二つ返事で引き受けてくださり、
今回の出店となりました(^^)
地域復興支援センターとして、
地域と地域をつなぐコーディネーターの役割を
担えた実例です(^o^)
時代と共に変わってきたもの・・・
時刻は9時30分を迎え、
小さな祭りが始まります♪
まだ人通りも少ない中、ふと隣に目を向けると・・・
そこにはすでに、
包丁研ぎを始めている青野さんの姿が!!
地域の方々が続々と
包丁を持参されています。
あっという間に包丁だらけ(^o^)
「一服する暇もねーてがて!」と青野さんは
笑いながら悲鳴を上げていました(^_^)
「昔は包丁研ぎの人が回ってくれていたけど、
最近は来なくなってしまって、研いでもらう所が少なくなった。」
という地域のお母さん方は、
待っていました!
と言わんばかりに
2本、3本と包丁を持って来られました(^^)
時代が変わり鉄の包丁から
ステンレスの包丁が出回るようになった今。
いかに包丁研ぎが求められてるかを
実感した瞬間でした(◎o◎)
浦佐地域ならではの特色
そんな中、赤塚の店舗にも客様にお越しいただき、
合計で7名の方を描かせて頂きました(*^_^*)
ご近所の親子のお二方(^_^)
それからこちらの女性グループ!
えっ?目がニヤニヤしてるですって?
そっ、そんなこと無いですよ(・o・)!
もともとタレ目なだけですから♪
実は彼女たちは、ベトナムからの留学生でした(^o^)/
「初めて雪を見て、冬はとっても寒い(*_*)」や
「食べ物が美味しい(^_^)」
など南魚沼市の印象を話してくれたり、
「ベトナムにはこういったお祭りが無いから、
楽しい(^^)」と、
ベトナムについても教えてくれました☆
他の国や地域の方が来られるのも、
国際色豊かな浦佐地域ならではの特色
ですよね(^^)
これからもたくさんの方に遊びに来てもらえるように、
情報発信をしていこうと思います!!
さてさて、浦佐小さな祭りでは、
恒例の相撲甚句やフラダンスなどの演芸ステージや、
お子様も喜ぶ輪投げやおもちゃ釣り、
様々な店舗に、
ファミリーダイニング小玉屋さんのナポリタンや、
美味しそうな焼き物などが用意されています(^o^)
もちろん、お・さ・けも(*^0^*)
ゆーすけの店舗にも
たくさんの方にお越し頂いたおかげで、
食べる事はできませんでしたが、
と~ってもいい匂いがずっと
鼻を刺激していました(ToT)/
13時30分になり、祭りが終わる時間になっても
青野さんはお母様方にモテモテ(^o^)
「包丁持ってくればよかったてぇ~(>_<)」
とお話になるお母様方・・・。
安心してください!!
来月7月24日(日)に
浦佐地域づくり協議会が開催する
『夕涼み 生ビール&鮎祭り』に
ゆーすけと青野さんも出店予定ですので、
ぜひ包丁をお持ちになってお越しください(^O^)/
包丁研ぎだけではなく、
研ぎ方のポイントも教えてくれますよヽ(^o^)丿
※包丁を持参される際は必ず、タオルや新聞紙に包んで
ガムテープ等で縛り袋に入れるなど、周りの方へのご配慮を
お願い申し上げます。
美味しいビールを飲んで、
美味しい鮎を食べる(*^_^*)
そしてご自宅にある包丁を研いでもらう☆
そんな最高の『夕涼み 生ビール&鮎祭り』に、
たくさんの方のお越しを
お待ちしておりま~す(^^♪
「ん?ナニナニ??ビールだって~?次回こそオラも行く!!」
今回も他の取材に行っていて来られなかった、おらしょの主任とゆーへーの
目が「キラリン」と輝きました(*^_^*)
【浦佐地域づくり協議会 イベントカレンダー】
【お問い合わせ先】
〒949-7302
南魚沼市浦佐2467番地2
南魚沼市雪国おくにじまん会館内
025-777-4535
記:赤塚悠輔